フサキ日記
2025年11月15日
道路脇にも!?石垣島で出会える珍しい野鳥カンムリワシ
こんにちは。アニマルキーパーのKです。
今回は、石垣島で見られる野鳥「カンムリワシ」についてご紹介します。
カンムリワシは、日本では石垣島と西表島に生息する、日本固有の絶滅危惧種です。国の特別天然記念物にも指定されています。

現在、石垣島にはおよそ200羽程度が生息しているとされています。
このままでは将来的に日本から姿を消すおそれがあります。
ところで、なぜ「カンムリワシ」という名前なのでしょうか。
それは、頭にある羽(冠羽)が興奮したり怒ったりすると立ち上がり、冠のように見えることからカンムリワシ(冠鷲)と名付けられました。
カンムリワシは野生で生活しているため、遭遇する機会は多くありませんが、道路脇などで餌を探している姿を注意深く見つけられることがあります。
カンムリワシは道路に出ることもあるため、交通事故で命を落とす個体も少なくありません。石垣島の一部道路には「カンムリワシに注意」の標識が設置されており、標識付近では特に安全運転が呼びかけられています。
標識の横にカンムリワシの幼鳥が止まっていますね!
石垣島を訪れた際は、ゆっくり安全運転で自然のカンムリワシを探してみてください。
