フサキ日記
2016年01月10日
年末年始の恒例。と言えば。
みなさま こんにちは!
2016年、スタートして10日経ちましたね。
フサキ日記2016年 2回目の更新はやはり『あれ』をお伝えしなければ!
そうです!毎年恒例、年末年始イベントの様子です^^
■2015年12月31日
カウントダウンパーティ
地元の「いしゃなぎら青年会」による獅子舞
琉球國祭り太鼓 八重山支部による創作エイサーをお楽しみ頂いた後、
カウントダウンはみなさまと一緒にクラッカー —>
—>からの、カチャーシー!
無事に年越しを終え、鏡開き—>
—>からの、かんぱーーい!!
■2016年1月1日
餅つき
元旦らしく、お餅つき。
つき立てのお餅は柔らかくて格別です♪
新春大ビンゴ大会
フサキの無料宿泊券など、80点の景品をご用意しました^^
■2015年12月31日~2016年1月3日
フサキ縁日
昔懐かしい縁日風ゲームで楽しんで頂きました!
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
今年も楽しいイベントを企画して、みなさまをお待ちしています!
さて。
沖縄には3回お正月があるってご存知ですか?
1)カレンダー通りのお正月
2)太陰暦のお正月
3)ご先祖様のための正月
2)は旧正月。(沖縄は旧暦での行事がたくさんあります)
2016年は2月8日。旧暦を今の暦に直さないといけないので、毎年日付が変わります。
3)は十六日祭(ジュールクニチー)と言います。
あの世(グソー)の正月で、仏前に料理を供えてご祖先様を供養します。
同じく旧暦で行います。
2)と3)は観光中に見かけることは少ないかもしれませんが、
スーパーに行くと、お供え用の品物の特設コーナーが設けられています。
以上、石垣島の豆知識でした^^